北村 豊(キタムラ ユタカ)
- 所属
- 生命環境系
- 職名
- 教授
- 性別
- 男性
- 生年月
- 1961-04
- URL
- 研究室
- 生物農林学系棟F110
- 研究分野
- 農業環境・情報工学 
- 研究キーワード
- 食品加工(抽出,乾燥,冷凍,発酵,粉砕,焙焼,殺菌,膨化・組織化,浸漬)およびバイオマス変換(メタン発酵,アルコール発酵,ペレット化,蒸留,抽出,水素・アンモニア発酵)等のプロセスを活用して食料資源の高品質化,安全安心化,高機能化,再資源化を果たす。 
- 研究課題
- 安全安心高品質のライスミルクとその加工品の低コスト製造技術の確立 - 2015-11 -- 2016-03 - 北村豊 - /共同研究プロジェクト:茨城県稲敷市 - 27,300,000円 - 安全安心高品質のライスミルクとその加工品の低コスト製造技術の確立 - 2016-04 -- 2017-03 - 北村豊 - /共同研究プロジェクト:茨城県稲敷市 - 5,000,000円 - 生ライスミルクの製造高効率化と同加工品の多品目化 - 2017-04 -- 2018-03 - 北村豊 - /共同研究プロジェクト:茨城県稲敷市 - 5,000,000円 - 生産・加工空間におけるストレス操作によるカンキツ成分制御法の確立 - 2017 -- 2019 - 北村 豊 - 日本学術振興会/基盤研究(B) - 16,770,000円 - 安全安心高品質のライスミルクとその加工品の低コスト製造技術の確立 - 2016-04 -- 2017-03 - 北村 豊 - 稲敷市役所/共同研究一般研究 - 5,000,000円 - 蛍光指紋イメージングによる米ゲル含有パン生地の物性と膨化機構の解明 - 2016-04 -- 2018-03 - 杉山 純一 - 文部科学省/科研費 基盤研究(B) - 17,160,000円 - MK-7低産生菌、短時間発酵と紫外線加工によるビタミンK低減化納豆開発と性能試験 - 2016-04 -- 2018-03 - 平松 祐司 - 文部省/科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 - 3,250,000円 - 明日葉有効成分を用いた家畜及びヒトの生殖機能改善事業 - 2015-04 -- 2017-03 - 宮崎 均 - 独立行政法人科学技術振興機構/研究成果展開事業 - 94,065,400円 - 真空低温場における噴霧液体の凍結・昇華特性の実験的解析 - 2015 -- 2016 - 北村 豊 - 日本学術振興会/挑戦的萌芽研究 - 3,770,000円 - 紫外線加工によるMK-7フリー納豆風味食品の開発とワーファリン内服患者への適用 - 2013-04 -- 2015-03 - 平松 祐司 - 日本学術振興会/挑戦的萌芽研究 - 3,380,000円 - さらに表示... 
- 職歴
- 2020-04 -- (現在) - 筑波大学附属駒場中・高等学校校長 - 2016-04 -- 2018-03 - 筑波大学生物資源学類学類長 - 2012-08 -- (現在) - 筑波大学生命環境系教授 - 2007-04 -- 2012-07 - 筑波大学生命環境系准教授 - 2005-04 -- 2007-03 - 筑波大学生命環境科学研究科准教授 - 2003-11 -- 2005-03 - 筑波大学農林工学系助教授 - 1998-04 -- 2003-10 - 鳥取大学大学院連合農学研究科助教授 - 1997-04 -- 2003-10 - 島根大学生物資源科学部助教授 - 1995-10 -- 1997-03 - 東京農業大学生物産業学部講師 - 1992-04 -- 1995-09 - 東京農業大学生物産業学部助手 - さらに表示... 
- 学歴
- 1980-04 -- 1984-03 - 筑波大学 農林学類 生物環境造成学主専攻 - 1985-04 -- 1989-03 - 筑波大学 農学研究科 農林工学専攻 
- 取得学位
- 1994-10 - 博士(農学) - 筑波大学 
- 免許資格等
- 2005-03-15 - 食品衛生責任者 
- 所属学協会
- 2016-04 -- (現在) - 日本災害食学会 - 1994 -- (現在) - 日本食品科学工学会 - 1994 -- (現在) - 日本食品工学会 - 1989 -- (現在) - 農業食料工学会 - 1984 -- (現在) - 農業施設学会 
- 受賞
- 2021-05 - 日本農業工学会フェロー - 2013-08 - 農業施設学会貢献賞 - 2011-09-22 - CIGR Contribution Award - 2008-08-21 - ベストポスター賞 - 2008-08-21 - ポスター発表賞 - 2007-12-15 - CO2削減アイデアポスター賞 - 2007-12-09 - Excellent Paper Award - 2007-09 - ベストポスター賞 - 2005-07-28 - 口頭発表優秀賞 - 2005-06-09 - FOOMA AP賞 
- 論文
- Effects of different emulsion gels and extrusion temperature on structural properties of meat substitutes processed by high-moisture extrusion of soybean protein
 Bo Liu; 北村豊; KOKAWA Mito
 Food Hydrocolloids, 2025-09
- Coupling attached cultivation with CO2 absorption-microalgae conversion system for efficient bio-integrated carbon capture and utilization
 Hou Yaoqi; Hu Zhan; Li Pengcheng; Wang Dantong; Chen ...
 BIORESOURCE TECHNOLOGY/435, 2025-11
- Optimized submerged cultivation for γ-aminobutyric acid (GABA)-enriched sprouts from brown rice
 LI Yu; NGUYEN Minh-Quan; BUI Thi Bao Chau; Kitamura Y...
 Applied Food Research/5(1), 2025-05
- Effect of inlet temperature in combination process with micro wet milling and spray drying to physical and chemical properties of white button mushroom (Agaricus bisporus) powder
 KUSUNOKI Kodai; KITAMURA Yutaka; KOKAWA Mito; KARTIKAW...
 Engineering in Agriculture, Environment and Food/17(4)/pp.125-132, 2025-03
- Evaluation of the characteristics of paste processing and storage properties of brown rice treated with superheated steam
 Nishimotol Yuuki; Orita Moka; Dohi Satoshi; Fujital A...
 JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY FOR FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY-NIPPON SHOKUHIN KAGAKU KOGAKU KAISHI/71(12)/pp.473-485, 2024-12
- Effect of spray freeze drying and protectants on characteristics of probiotic (Lactobacillus plantarum KT-2) powder
 楠広大; KOKAWA Mito; 北村豊
 Engineering in Agriculture, Environment and Food, 2025-01
- Microstructural Modification and Sorption Capacity of Green Coffee Beans
 Dong Weixue; Kitamura Yutaka; KOKAWA Mito; Suzuki Tar...
 Foods/13(21)/p.3398, 2024-10
- Refermentation with yeast and lactic acid bacteria isolates: a strategy to improve the flavor of green coffee beans
 Zhao Na; Kokawa Mito; Suzuki Taroh; Khan Amini Rasool...
 JOURNAL OF THE SCIENCE OF FOOD AND AGRICULTURE/Epub, 2024-07
- Use of microscale heterogeneity in samples for spectral factorization—A strategy to build robust prediction models for nondestructive analyses
 Sano Michiko; Yamashita Tsuyoshi; Kitamura Yutaka; KOK...
 Food Chemistry/460(2), 2024-07
- Algeria's journey towards a green hydrogen future: Strategies for renewable energy integration and climate commitments
 Stambouli A. Boudghene; Kitamura Y.; Benmessaoud M. T....
 INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY/58/pp.753-763, 2024-03-08
- Physical characteristics and flavor releases of spice pastes processed by micro wet milling
 Ogawa Natsumi; Bui Thi Bao Chau; Kobayashi Makoto; Kus...
 JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY FOR FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY-NIPPON SHOKUHIN KAGAKU KOGAKU KAISHI/70(12)/pp.575-582, 2023-12
- Steam distillation process for flavor enhancement of milk coffee: Effects of condensation temperature on volatile compounds and flavor characteristics
 Shinichiro Hatakeyama; Masayuki Akiyama; Takuya Yamagu...
 JOURNAL OF FOOD SCIENCE/86(6)/pp.3330-3346, 2024-06
- Cyclic stability evaluation of a novel CO2 absorption-microalgae conversion (CAMC) system
 Wang Dantong; Han Xiaoxuan; Li Pengcheng; Hu Zhan; Wa...
 ENERGY/286, 2024-01-01
- Utilization of multiple-dilution fluorescence fingerprint facilitates prediction of chemical attributes in spice extracts
 Bui Thi Bao Chau; Iida Daiki; Kitamura Yutaka; Kokawa ...
 FOOD CHEMISTRY/438/p.138028, 2024-04
- Effect of Slightly Acidic Electrolyzed Water Immersion at Different Frequencies on Quality of Raw Chicken Legs
 Kartikawati Muliasari; Kitamura Yutaka; Kokawa Mito; H...
 JOURNAL OF POULTRY SCIENCE/60(2), 2023-10
- Isolation of yeast and LAB from dry coffee pulp and monitoring of organic acids in inoculated green beans
 Zhao Na; Kokawa Mito; Amini Rasool Khan; Dong Weixue; ...
 FOODS/12(13), 2023-07
- 湿式微粉砕機で調製したスパイスペーストの特性および香気成分放出挙動の解明
 小川 夏美; Bui Thi Bao Chau; 小林 誠; 草野 都; 粉川 美踏; 北村豊
 日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology, 2023-08
- Development of Meso- and Macro-Pore Carbonization Technology from Biochar in Treating the Stumps of Representative Trees in Taiwan (vol 14, 14792, 2022)
 Lee Shih-Chi; Kitamura Yutaka; Chien Chuan-Chi; Cheng ...
 SUSTAINABILITY/15(8), 2023-04
- Development of Meso- and Macro-Pore Carbonization Technology from Biochar in Treating the Stumps of Representative Trees in Taiwan
 Lee Shih-Chi; Kitamura Yutaka; Chien Chuan-Chi; Cheng ...
 SUSTAINABILITY/14(22), 2022-11
- A milk coffee flavor lexicon developed based on the perceptions of Japanese consumers and its application to check-all-that-apply questions
 HATAKEYAMA Shinichiro; KAWAGUCHI Toshiyoshi; YAMAGUCHI ...
 FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH/29(3)/pp.197-209, 2023-05
- Estimation of Apple Mealiness by means of Laser Scattering Measurement
 Iida Daiki; Kokawa Mito; Kitamura Yutaka
 FOOD AND BIOPROCESS TECHNOLOGY/16(11)/pp.2483-2496, 2023-03
- Simultaneous stone-milling and extraction enables efficient one-step extraction of hard plant materials
 Thi Bao Chau Bui; Kokawa Mito; Thu Tra Tran; Nosaki S...
 INNOVATIVE FOOD SCIENCE & EMERGING TECHNOLOGIES/80, 2022-08
- Estimation of Apple Firmness Using a Simple Laser Scattering Measurement Device
 Iida Daiki; Kokawa Mito; Saito Yoshito; Yamashita Tsuyos...
 Engineering in Agriculture, Environment and Food, 2022-02
- Effects of roasting on storage degradability and processing suitability of brown rice powder
 FUKUI Miho; Islam Md Zohurul; Lai Hsi-Mei; Kitamura Yuta...
 LWT-FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY/161(1), 2022/05
- アルファ米の粒径と注水温度が米飯への復元に及ぼす影響
 絹笠 真子; 北村 豊; 粉川 美踏; 伊藤 秀朗
 日本災害食学会誌/9(1)/pp.9-15, 2022/03
- さらに表示...
 
- Effects of different emulsion gels and extrusion temperature on structural properties of meat substitutes processed by high-moisture extrusion of soybean protein
- 著書
- 第5節 石臼湿式粉砕による米乳(ライスミルク)の加工
 北村 豊
 米の機能性食品化と新規利用技術 ・ 高度加工技術の開発/テクノシステム, 2022-03
- 9章 食品・栄養:栄養,ビタミン,マイクロカプセル化,機能性食品
 北村 豊
 ポストハーベスト工学事典, 2019-01
- 農産物と食品のリスク分析と安全確保,酵素,タンパク質
 北村 豊
 農業食料工学ハンドブック, 2020-04
- Development of a Micro Wet Stone Milling System for Rice Milk Production
 Kitamura Yutaka
 Advances in Science & Engineering of Rice/Destech Pubns Inc/pp.417-445, 2018-06
- 酵素,色素,栄養,ビタミン,マイクロカプセル化,機能性食品
 北村 豊
 ポストハーベスト工学事典/朝倉書店, 2019-01
- 第7章1節 微生物操作
 北村 豊
 農産食品プロセス工学/pp.199-210, 2015-02
- 第3章、第4章、第6章(2節を除く)、第7章
 北村 豊
 農産食品プロセス工学, 2015-02
- よくわかる農業施設用語解説集
 北村 豊
 よくわかる農業施設用語解説集, 2012-09
- 菌体の高密度滞留型メタン発酵槽の開発に関する研究
 北村 豊
 1994-10
- 排水処理装置
 北村豊
 食品製造流通データ 食品製造流通データ 産業調査会, 1998-10
- 農業施設用語(17語)
 北村豊
 農業施設用語事典 農業施設用語事典 農業施設学会, 1998-11
- メタン発酵システムについて
 北村豊
 循環型社会の構築に向けて 循環型社会の構築に向けて 政策総合研究所, 1998-12
- Study on Application of Stirling Cooler to Food Processing
 Jiang-Fen Sun; Yutaka Kitamura
 Food Processing: Methods, Techniques and Trends・NOVA Publishers, 2009-05
- Development of Vacuum Spray Drying System for Probiotics Powder
 Yutaka Kitamura; Yukari Yanase
 New Topics in Food Engineering・NOVA Publishers, 2011-03
 
- 第5節 石臼湿式粉砕による米乳(ライスミルク)の加工
- 会議発表等
- Effect of pasteurization on the preservation and antibacterial properties of Koji mold (Aspergillus oryzae) for use as an alternative protein
 Suhyun Jeon; 粉川 美踏; 北村豊; 萩原大祐
 日本食品工学会第26回(2025年度)年次大会/2025-08-07--2025-08-08
- 蛍光指紋イメージング技術によるブドウのポリフェノール分布の可視化
 藤川真子; 粉川 美踏; 北村豊
 日本食品工学会第26回(2025年度)年次大会/2025-08-07--2025-08-08
- 液中発酵における麹菌由来代替肉の食感の向上
 平井雄; 粉川 美踏; 北村豊
 日本食品工学会第26回(2025年度)年次大会/2025-08-07--2025-08-08
- 酢酸浸漬処理がロブスタコーヒー豆の風味に及ぼす影響
 繁本千優; 粉川 美踏; 北村豊
 日本食品科学工学会令和6年度関東支部大会/2025-3-8--2025-3-8
- 麹菌の培養・加工条件がプロテアーゼ活性と遊離アミノ酸の生産量に及ぼす影響
 髙山純; 粉川 美踏; 北村豊; 浦山俊一; 萩原大祐
 日本食品科学工学会令和6年度関東支部大会/2025-3-8--2025-3-8
- 3DFPに適するUDF4区分インクの調製とその造形性評価
 和田あかり; 北村豊; 粉川 美踏
 2024年度関東農業食料工学会第60回年次大会/2025-02-15--2025-02-15
- 蛍光指紋測定によるカテキン濃度の簡易測定法の確立
 大山建輔; 粉川 美踏; 北村豊
 2024年度関東農業食料工学会第60回年次大会/2025-02-15--2025-02-15
- レーザー散乱法の改良およびアボカドの熟度推定
 伊藤龍河; 粉川 美踏; 北村豊
 2024年度関東農業食料工学会第60回年次大会/2025-02-15--2025-02-15
- レーザー散乱法の改良およびアボカドの熟度推定
 横山永愛; 北村豊; 粉川 美踏
 2024年度関東農業食料工学会第60回年次大会/2025-02-15--2025-02-15
- 湿式粉砕・噴霧乾燥による湿潤アーモンドスキンの再資源化
 横山永愛; 北村豊; 粉川 美踏
 2024年度関東農業食料工学会第60回年次大会/2025-02-15--2025-02-15
- 脱脂米糠を添加した高食物繊維ライスパフの開発
 エンフバヤル ホラン; 北村豊; 粉川 美踏
 2024年度関東農業食料工学会第60回年次大会/2025-02-15--2025-02-15
- 噴霧凍結乾燥法と異なる賦形剤を用いたパイナップルコアの粉末化および物理化学的特性評価
 淺谷浩太; 北村豊; 粉川 美踏
 2024年度関東農業食料工学会第60回年次大会/2025-02-15--2025-02-15
- 噴霧凍結乾燥法および保護剤がプロバイオティクス粉末の特性に与える影響の評価
 楠広大; 北村豊; 粉川 美踏
 2024年度関東農業食料工学会第60回年次大会/2025-02-15--2025-02-15
- 加熱・圧縮によるコメタンパク粉末変性品
 青木雄琉; 北村豊; 粉川 美踏
 2024年度関東農業食料工学会第60回年次大会/2025-02-15--2025-02-15
- 食品ゲルの3Dフードプリンターによる射出を想定した粘度・応力変化の観察
 増田成; 北村豊; 粉川 美踏
 2024年度関東農業食料工学会第60回年次大会/2025-02-15--2025-02-15
- デントコーンの湿式粉砕・噴霧製粉によるホールコーンフラワーの開発
 伊藤佐和子; 北村豊; 粉川 美踏
 2024年度関東農業食料工学会第60回年次大会/2025-02-15--2025-02-15
- 糠・脱脂糠の添加が洗米副生水の糖化・乳酸発酵に与える影響の評価
 岸本英子; 北村豊; 粉川 美踏
 2024年度関東農業食料工学会第60回年次大会/2025-02-15--2025-02-15
- 過熱蒸気処理による糠の貯蔵性向上と高品質化の検討
 荒井健太朗; 北村豊; 粉川 美踏
 2024年度関東農業食料工学会第60回年次大会/2025-02-15--2025-02-15
- 製造方法の異なる加工米の物性値とその即席性評価への応用
 鈴木絢理; 北村豊; 粉川 美踏
 2024年度関東農業食料工学会第60回年次大会/2025-02-15--2025-02-15
- 一流体ノズルを用いた小型減圧噴霧乾燥機の構築
 河野凜々安; 北村豊; 粉川 美踏
 2025年農業施設学会 学生・若手研究発表会/2025-02-15--2025-02-15
- 蛍光指紋イメージング技術を用いたブドウのポリフェノール分布の可視化
 藤川真子; 粉川 美踏; 北村豊
 2025年農業施設学会 学生・若手研究発表会/2025-02-15--2025-02-15
- コメタンパク質含有量と水挽玄米パンの物性の関係
 田所実保里; 北村豊; 粉川 美踏
 2025年農業施設学会 学生・若手研究発表会/2025-02-15--2025-02-15
- 納豆の乾燥・吸水および復元性の評価系の構築
 松本莉子; 北村豊; 粉川 美踏
 2025年農業施設学会 学生・若手研究発表会/2025-02-15--2025-02-15
- 蛍光指紋イメージングによる柿中ポリフェノール分布の可視化
 油井柊佑; 粉川 美踏; 北村豊
 2025年農業施設学会 学生・若手研究発表会/2025-02-15--2025-02-15
- コーヒー粕の循環式湿式粉砕による3Dフードプリンターインクの開発
 前田莉奈; 北村豊; 粉川 美踏
 2025年農業施設学会 学生・若手研究発表会/2025-02-15--2025-02-15
- さらに表示...
 
- Effect of pasteurization on the preservation and antibacterial properties of Koji mold (Aspergillus oryzae) for use as an alternative protein
- 知的財産権
- イネ発芽体,イネ発芽体の栽培方法,およびイネ発芽体の栽培装置
 粉川 美踏; 北村豊; 助川宏子
- バイオガス処理システム
 北村豊; 島田敏
- 減圧噴霧乾燥法による発酵乳粉末の製造方法
 北村 豊・伊藤裕之・越膳 浩
- バイオガス中のメタン濃度の安定化システム及びバイオガス中のメタン濃度の安定化法
 北村豊; 安田忠司
 
- イネ発芽体,イネ発芽体の栽培方法,およびイネ発芽体の栽培装置
- 担当授業科目
- 2025-04 -- 2025-07 - 農産食品プロセス工学特論 - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 農産食品プロセス工学講究III - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 農産食品プロセス工学講究III - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 農産食品プロセス工学講究II - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 農産食品プロセス工学講究II - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 農産食品プロセス工学講究I - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 農産食品プロセス工学講究I - 筑波大学 - 2025-10 -- 2025-12 - 熱・物質移動の科学II - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 生命産業特別研究IIB - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 生命産業特別研究IIA - 筑波大学 - さらに表示... 
- 授業以外の教育活動
- 2018-04 -- 2019-03 - プレ教育実習的なTAの授業支援による教育力の向上 - 生物資源学類 - 2018-06 -- 2019-03 - VR(仮想現実)を活用した体験型eラーニング教材の開発と試用 - 生物資源学類 - 2016-03 -- 2016-03 - Rotary Quern, Old but Useful technology for Micro Wet Milling - University of Philippines Los Banos - 2009-12 -- 2009-12 - 公開講座 - 筑波大学 - 2008-12 -- 2008-12 - 公開講座 - 筑波大学 
- 一般講演
- コメの新しい消費形態 生ライスミルクとは?
 北村 豊
 稲敷食生活改善講演会/2018-05-21--2019-05-21
- ライスミルクによるコメ加工の広がり
 Kitamura Yutaka
 平成28年度 九州沖縄農業試験研究推進会議 水田作推進部会技術検討会/2017-1-26--2017-1-26
- バイオの力でバイオマスからバイオガス
 北村 豊
 農業にバイオガス発電を/2015-02-07--2015-02-07
- 食産業の高度化と持続化のためのアグロフードテクノロジー
 北村 豊
 2014国際食品工業展アカデミックプラザ/2014-06-10--2014-06-13
- スターリングクーラーシステムによる二酸化炭素の冷凍回収
 宋春風; 北村豊; 小笠原健二; 山野善次; 山崎和彦
 第70回農業機械学会年次大会/2011-09-28
- 納豆菌の不活性化に関する研究ービタミンKオフ納豆風味大豆食品の開発ー
 北村豊; 平松祐司
 第70回農業機械学会年次大会/2011-09-28
- アンモニア発酵によるバイオ燃料製造(第一報)ー高温域におけるアンモニア発酵の特性ー
 守屋和美; 北村豊; 滝沢憲治
 第70回農業機械学会年次大会/2011-09-28
- オンサイトでの干しイモ加工残渣からのバイオエタノール生産ー簡易蒸留器の試作とCO2排出量・エネルギ収支の試算ー
 尾澤将大; 北村豊; 本宮裕貴
 第70回農業機械学会年次大会/2011-09-28
- 可搬型リアクタによるライスエタノールのオンサイト製造
 山﨑裕文; 北村豊; 藤枝隆; 元林浩太; 重田一人
 第70回農業機械学会年次大会/2011-09-28
- ビワ種子からの機能性成分抽出
 張素榮; 北村豊
 日本食品科学工学会第58回大会/2011-09-11
- 可搬型リアクターによるバイオエタノール生成
 尾澤将大; 北村 豊
 茨城県産学官連携成果発表会/2012-02-16
- 不活性ガス循環および過熱蒸気供給による低温減圧噴霧乾燥
 北村豊・山野善次; +北村 豊
 テクニカルショウヨコハマ2012/2012-02-03
- 低コスト栽培・高効率発酵によるライスエタノールシステムの確立(第4報)-全粒糖化発酵法による可搬型リアクタの運用試験-
 北村豊; 山崎裕文; 藤枝隆; 元林浩太
 農業機械学会年次大会/2010-09-15
- 干しイモ加工残さからのオンサイトバイオエタノール生産技術―簡易蒸留器の試作―
 尾澤将大; 本宮裕貴; 北村豊
 農業機械学会年次大会/2010-09-15
- 水田バイオマスのカスケ-ド利用技術の開発
 北村豊
 平成22年度中央農研オープンラボ活用促進セミナー/2010-12-09
- 低コスト栽培・高効率発酵によるライスエタノールシステムの確立
 北村豊
 平成22年度アグリビジネス創出フェア「新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業」成果発表会/2010-11-26
- 新潟県佐渡市におけるライスエタノール製造の省力・低コスト化の試み
 北村豊・元林浩太; +北村 豊
 「イネイネ・日本」プロジェクト 第8回シンポジウム/2010-05-09
- 籾の全粒糖化発酵によるベンチスケールバイオエタノール生産
 中込達寛・藤枝隆・北村豊・山崎裕文・佐竹隆顕・院多本華夫; +北村 豊
 農業施設学会年次大会/2010-08-30
- 可搬型リアクタによるオンサイトライスエタノール製造の特性
 山崎裕文・北村豊・藤枝隆・佐竹隆顕・院多本華夫; +北村 豊
 農業施設学会年次大会/2010-08-30
- 熱水抽出法によるナガモ加工残渣からの機能性成分の抽出
 張 素栄; 北村 豊; 吉田滋樹
 日本食品科学工学会大会/2010-09-02
- 酵素法併用による鶏肉の簡易軟化処理
 周 君; 北村 豊
 日本食品科学工学会/2010-09-02
- 中山間地における水田振興のためのバイオエタノール製造
 北村豊
 (社)日本化学会関東支部講演会「バイオマス変換最前線」/2009-11-09
- 窒素循環型減圧噴霧乾燥機の構築と酸化低減機能の検証
 北村豊; 山崎和彦; 青山亮介
 日本食品科学工学会大会/2009-09-12
- ナガモ未利用部位からの食品機能成分の抽出
 張素栄; 北村豊; 吉田滋樹; 金子春夫
 日本食品科学工学会/2009-09-11
- 食品衛生自主管理認証制度のためのIT支援システムの開発
 北村豊; 江夏瑛理子
 農業環境工学関連学会2009年合同大会/2009-09-16
- さらに表示...
 
- コメの新しい消費形態 生ライスミルクとは?
- 学協会等委員
- 2017-09 -- 2019-08 - 農業施設学会 - 会長 - 2021-04 -- (現在) - 農業食料工学会 - 理事会/理事 - 2016-08 -- (現在) - 日本精米工業会 - 精米HACCP委員会/委員長 - 2017-04 -- 2018-03 - 農業食料工学会 - 理事 - 2016-09 -- 2017-02 - 農業食料工学会 - 食料・食品工学部会シンポジウム実行委員会/委員 - 2015-04 -- 2017-03 - 農業食料工学会 - 学会法人化検討小委員会 評議員/委員長 - 2015-09 -- 2017-08 - 農業施設学会 - 学会賞表彰委員会 常任理事 委員長 - 2015-04 -- 2015-09 - 農業食料工学会 - 2015年度フードテクノロジーフォーラム実行委員長 - 2013-09 -- 2015-08 - 農業施設学会 - 学会賞表彰委員会/幹事 - 2011-04 -- 2013-03 - 農業機械学会 - 国際交流委員会/副委員長 - さらに表示... 
- 学内管理運営業績
- 2018-04 -- 2020-04 - 学群入試実施委員会 - 入試実施委員 - 2016-03 -- 2018-03 - 生命環境系人事委員会総会 - 委員 - 2016-03 -- 2018-03 - 生命環境科学研究科運営委員会 - 運営委員 - 2016-03 -- 2018-03 - 生命環境系運営委員会 - 委員 - 2017-04 -- 2018-03 - Japan-expertプログラム運営委員会 - 委員長 - 2016-03 -- 2018-03 - 学類運営委員会 - 学類長 - 2014-04 -- 2015-03 - Ag-ESD組織委員会 - AC室員 - 2013-04 -- 2016-03 - 厚生会理事 - 2014-04 -- 2021-03 - 農林・生物資源学類同窓会連携委員会 - 2014-04 -- 2016-03 - 専攻施設委員会委員 - さらに表示... 
- その他の活動
- 2021-04 -- 2023-03 - 全国国立大学附属学校連盟理事 - 2017-04 -- (現在) - 日本精米工業会 精米HACCP委員会委員長 - 2015-12 -- 2016-03 - 日本精米工業会 精米HACCP準備会委員長 - 2013-04 -- 2016-03 - NEDO技術委員会委員(バイオマス) - 2013-04 -- 2016-03 - 農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業外部評価委員 
- メッセージ
- 
          食品やバイオマスといった生物資源を有効かつ適切に活用するための技術を、工学的な手法を用いて確立・普及させることにより、持続型社会および食料産業の構築に貢献する。また、それに関連する生物・物理化学的現象の解明を通じて、生物資源科学の発展に寄与する。
(最終更新日: 2025-09-03)