繁森 英幸(シゲモリ ヒデユキ)
- 所属
- 生命環境系
- 職名
- 教授
- ORCID
- 0000-0001-9778-8057
- 性別
- 男性
- 生年月
- 1963-03
- 科研費番号
- 70202108
- URL
- eメール
- )J?@><DFI@c?@;<PLBc=EZieLcKJLBL98c8:cAG
- 研究室
- 天然物化学研究室
- 電話
- 029-853-4603
- Fax
- 029-853-4603
- 研究分野
- 生物有機化学 - 生物分子化学 - 生体関連化学 - 有機化学 
- 研究キーワード
- 天然生理活性物質 - 光屈性 - 重力屈性 - Bruinsma-Hasegawa説 - 頂芽優勢 - 花成 - アレロパシー - オーキシン極性移動阻害剤 - 植物生長調節剤 - 環境保全型機能性剤 - さらに表示... 
- 研究課題
- 屈性制御物質を用いた植物の屈性現象機構解明 - 2025 -- 2027 - 繁森 英幸 - 日本学術振興会/挑戦的研究(萌芽) - 6,370,000円 - 多元的評価法を用いた認知機能改善に関わる食素材由来化合物の機能解明 - 2022-04 -- 2026-03 - 繁森英幸 - 日本学術振興会/基盤研究(B)/ - アミロイドポリペプチドに対する胡麻(胡麻黒八)若葉の作用とその作用成分の解明 - 2020-11 -- 2022-03 - 繁森 英幸 - 有限会社 坂本薬草園/共同研究 - 990,000円 - 水稲の高温ストレスバイオマーカーの合成に関与する遺伝子の特定とその機能の解明 - 2020-04 -- 2025-03 - 中野 洋 - 日本学術振興会/科学研究費補助金 基盤研究(B) - 複合微生物系における微生物からの生物活性物質の探索と機能解明 - 2020-04 -- 2022-03 - 繁森 英幸 - 日本学術振興会/科研費新学術領域研究(研究領域提案型) - 7,360,000円 - 植物の光屈性および重力屈性メカニズムの解明 - 2019 -- 2021 - 繁森 英幸 - 日本学術振興会/挑戦的研究(萌芽) - 6,500,000円 - 植物の屈性現象機構解明に関する生物有機化学的研究 - 2015 -- 2017 - 繁森 英幸 - 日本学術振興会/基盤研究(C) - 5,070,000円 - 植物の屈性現象機構解明に関する生物有機化学的研究 - 2014-04 -- 2018-03 - 繁森 英幸 - 日本学術振興会/科学研究費補助金 - 食用植物からのアミロイドβ凝集阻害物質の探索と作用機序の解明 - 2012 -- 2014 - 繁森英幸 - 日本学術振興会/基盤研究(C) - 1,950,000円 - 植物の屈性運動に関わる生理活性物質を用いた作用機構の解明 - 2012 -- 2013 - 繁森英幸 - 文部科学省/新学術領域研究 - 3,380,000円 - さらに表示... 
- 職歴
- 2022-04 -- 2024-03 - 筑波大学大学院生物資源科学学位プログラムリーダー - 2001-05 -- 2009-03 - 筑波大学助教授 - 2009-04 -- (現在) - 筑波大学教授 - 2014-04 -- 2016-03 - 筑波大学生命環境学群生物資源学類学類長 
- 学歴
- -- 1985 - 慶應義塾大学 理工学部 化学 - -- 1990 - 慶應義塾大学 理工学研究科 化学 
- 取得学位
- 理学博士 - 慶應義塾大学 
- 免許資格等
- 1992-12-04 - 危険物取扱者甲種 
- 所属学協会
- 2021-04 -- (現在) - 老化促進モデルマウス(SAM)学会 - 2013 -- (現在) - 日本機能性食品医用学会 - 2005 -- 2022 - 新規素材探索研究会 - 2006 -- (現在) - 日本農芸化学会 - 2004 -- 2009 - 日本植物生理学会 - 2002 -- (現在) - 植物化学調節学会 - 1994 -- 2001 - 日本がん分子標的治療研究会 - 1994 -- 2001 - 日本癌学会 - 1990 -- (現在) - 日本薬学会 - 1985 -- (現在) - 日本化学会 - さらに表示... 
- 受賞
- 2020-11 - 日本農芸化学会関東支部優秀発表賞 - 2019-09-07 - 日本農芸化学会関東支部優秀発表賞(若手ポスター発表部門) - 2017-02-13 - Best Presentation Award of ICNPDD 2017 : 19th International Conference on Natural Products and Drug Discovery - 2016-12-09 - Excellent Presentation and Outstanding Presentation in the 7th AG-BIO/PREDO Graduate Conference on Agricultural Biotechnology &K - 2016-11-25 - 第27回日本化学会関東支部茨城地区研究交流会優秀賞 - 2016-02-25 - Tunisia-Japan Symposium on Science, Society and Technology 2015 (TJASSST 2015) The Best Poster Award - 2015-09-18 - 8th Japan-China-Korea Graduate Student Forum First Prize - 2015-07-31 - 平成26年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)表彰 - 2015-09-12 - 植物生理化学会賞 - 2015-06-05 - 新規素材探索研究会第14回セミナー最優秀ポスター賞 - 2014-10-20 - 第58回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会ベストプレゼンテーション賞 - 2014-06-06 - 新規素材探索研究会第13回セミナー奨励賞 - 2013-10-06 - 第57回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会ベストプレゼンテーション賞 - 2012-11-30 - 第二十三回日本化学会関東支部茨城地区研究交流会優秀賞 - 2012-11-30 - 第二十三回日本化学会関東支部茨城地区研究交流会奨励賞 - 2009-07-25 - 日本動物細胞工学会2009年度大会優秀ポスター賞 - 2009-06-05 - 新規素材探索研究会第6回セミナー奨励賞 
- 論文
- Biphasic Cellular Response Triggered by Tetrandrine-Mediated Dysfunction and Lysophagic Clearance of Lysosomes
 Yang Zhe; Takahashi Tomoki; Hoshino Ayase; Yamamoto T...
 ACS CHEMICAL BIOLOGY/20(7)/pp.1660-1668, 2025-06-16
- Inhibitory activity of amyloid-β aggregation by flavonoids and rosmarinic acid related compounds isolated from Zostera marina
 Sekiguchi Mitsuhiro; Horiuchi Mafumi; Tanaka Ayuko; Ya...
 BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2025-05-19
- Effect of Meroterpenoids from Sargassum macrocarpum on the Inhibition of Amyloid Polypeptide Aggregation
 Tozawa Yuta; Shinoda Seiya; Sekiguchi Mitsuhiro; Miyam...
 BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN/47(11)/pp.1961-1968, 2024-11
- Seven undescribed meroterpenoids from Sargassum siliquastrum and their inhibitory activity against amyloid β aggregation
 Sekiguchi Mitsuhiro; Horiuchi Mafumi; Tozawa Yuta; Shi...
 JOURNAL OF NATURAL MEDICINES/Epub, 2024-10-15
- Decoration of GW9662 scaffold with a fragment hit via copper-catalyzed azide-alkyne cycloaddition reaction into peroxisome proliferator-activated receptor γ agonists
 Syarifatul Mufidah; Ahmed Atito; Hideyuki Shigemori; Y...
 Tetrahedron Letters,/148, 2024-08
- Anti-inflammatory effect of covalent PPARγ; ligands that have a hybrid structure of GW9662 and a food-derived cinnamic acid derivative
 Miyazawa Shinano; Sakai Misa; Omae Yuma; Ogawa Yusuke...
 Bioscience, biotechnology, and biochemistry, 2024-06-29
- Effects of degree of polymerization of B-type procyanidins on amyloid aggregation
 Tanaka Taisei; Fukushima Hirono; Betkekar Vipul V.; Oh...
 Heterocycles, 2023-10
- Ubiquitin-Derived Fragment as a Peptide Linker for the Efficient Cleavage of a Target Protein from a Degron
 Utsugi Yuki; Nishimura Ken; Yamanaka Satoshi; Nishino ...
 ACS CHEMICAL BIOLOGY/19(2)/pp.497-505, 2024-02-16
- 3,4-Dihydroxybenzalacetone inhibits the propagation of hydrogen peroxide-induced oxidative effect via secretory components from SH-SY5Y cells
 Ikemoto J. Mitsushi; Aihara Yukine; Ishii Noriyuki; Sh...
 BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN/46(4)/pp.599-607, 2023-04
- Three new meroterpenoids from Sargassum macrocarpum and their inhibitory activity against amyloid β aggregation",
 Shinoda Seiya; Tozawa Yuta; Kurimoto Shin-ichiro; Shig...
 JOURNAL OF NATURAL MEDICINES/77(3)/pp.508-515, 2023-03
- Amyloid polypeptide disaggregation activity of passion-fruit-seed-derived polyphenol compounds
 Sampei Tatsuya; Wu Yingxue; Shigemori Hideyuki
 Nat. Prod. Commun./17(9)/pp.1-9, 2022-07
- Cyanidin 3-Glucoside Induces Hepatocyte Growth Factor in Normal Human Dermal Fibroblasts through the Activation of β2-Adrenergic Receptor
 Annisa Krama; Natsu Tokura; Hiroko Isoda; Hideyuki Shige...
 ACS OMEGA/Epub, 2022-06
- Fatty acids from itchgrass (Rottboellia cochinchinensis) and their herbicidal activity
 Apirat Bundit; 山田 小須弥; 繁森 英幸; Tosapon Pornprom
 Allelopathy Journal/54(1)/pp.25-36, 2021-09
- そばスプラウトからのう蝕細菌バイオフィルム(BF)形成阻害物質の探索
 栁田美里; 永沢 亮; 野村暢彦; 繁森 英幸
 Bacterial Adherence & Biofilm/35/pp.27-31, 2022-05
- Inhibition of amyloid β aggregation by p-terphenyl derivatives isolated from Boletopsis leucomelas
 Kobori Akihisa; Hosoya Tsuyoshi; Shigemori Hideyuki
 HETEROCYCLES/104(5)/pp.925-933, 2022-03
- Combinational Anti-tumor Effects of Chemicals from Paeonia lutea Leaf Extract in Oral Squamous Cell Carcinoma Cells
 Nakamura Shinsuke; Mukudai Yoshiki; Chikuda Junichiro; ...
 ANTICANCER RESEARCH/41(12)/pp.6077-6086, 2021-12
- Evaluation of Amyloid Polypeptide Aggregation Inhibition and Disaggregation Activity of A-Type Procyanidins
 Tanaka Taisei; Betkekar Vipul V.; Ohmori Ken; Suzuki ...
 PHARMACEUTICALS/14(11), 2021-11
- コーヒーを飲めば認知機能はOK!?
 繁森 英幸
 Coffee Break/98/pp.32-33, 2020-09
- Podogigants A and B, two new potentiators of amphotericin B activity, from Sordariomycete Podostroma giganteum
 Hasegawa Mikiko; Hosoya Tsuyoshi; Kobayashi Keisuke; Tomo...
 J. Nat. Med., 2021-05
- Synthesis and bioactivity of 4-methylthio-3-butenylisothiocyanate and raphanusanin, phototropism-regulating substances of radish hypocotyls
 Noguchi Yoshiki; Watanabe Ryoko; Arai Atsushi; Yamada Ko...
 Tetrahedron Lett./71/p.153025, 2021-03
- Effects of clovamide and its related compounds on the aggregations of amyloid polypeptides
 Nomoto Daigo; Tsunoda Tatsuhiko; Shigemori Hideyuki
 JOURNAL OF NATURAL MEDICINES/75(2)/pp.299-307, 2021-01
- Lupenone from Erica multiflora leaf extract stimulates melanogenesis in B16 murine melanoma cells through the inhibition of ERK1/2 activation
 Villareal Myra Orlina; Han Junkyu; Matsuyama Kyoko; Sekii...
 Planta Medica, 2013-03
- Inhibitory activities of phenylpropanoids from Lycopus lucidus on amyloid aggregation related to Alzheimer’s disease and type 2 diabetes
 Sun Jiayi; Murata Toshihiro; Shigemori Hideyuki
 J. Nat. Med./74(3)/pp.579-583, 2020-03
- Biosynthetic Machinery of 6-Hydroxymellein Derivatives Leading to Cyclohelminthols and Palmaenones
 Ugai Takahiro; Minami Atsushi; Tanaka Shizuya; Ozaki ...
 Chembiochem : a European journal of chemical biology/21(3)/pp.360-367, 2019-07
- Bioactive Compounds Involved in the Life Cycle of Higher Plants
 Shigemori Hideyuki
 Progress in the chemistry of organic natural products/109/pp.385-413, 2019-04
- さらに表示...
 
- Biphasic Cellular Response Triggered by Tetrandrine-Mediated Dysfunction and Lysophagic Clearance of Lysosomes
- 著書
- 第2部第1章 植物と動物とのコミュニケーション
 繁森 英幸
 植物の多次元コミュニケーション/大学教育出版/pp.72-81, 2019-07
- 傷害との戦い
 Shigemori Hideyuki
 植物の知恵とわたしたち/pp.140-148, 2017-02
- Electroorganic synthesis of some bioactive substances
 繁森 英幸
 Stud. Org. Chem. (Amsterdam), 1987
- Total synthesis of natural products by using anodic oxidation of phenols as a key step
 繁森 英幸
 Stud. Nat. Prod. Chem, 1991
- 異文化コミュニケーションに学ぶグローバルマインド
 長谷川 宏司; 広瀬 克利; 井上 進; 繁森 英幸
 大学教育出版, 2014-05
- 動く植物ーその謎解きー
 繁森英幸; 山田小須弥; 中野洋; 長谷川剛; 長谷川宏司
 (株)大学教育出版, 2002-09
- 植物の知恵ー化学と生物からのアプローチ
 繁森英幸; 久松洋輔
 (株)大学教育出版, 2005-02
- プラントミメティックスー植物に学ぶ
 長谷川剛; 山田小須弥; 繁森英幸; 長谷川宏司
 エヌ・ティー・エス, 2006-08
- 天然物化学ー植物編ー
 繁森英幸
 (株)アイピーシー, 2007-02
- 天然物化学ー海洋生物編ー
 繁森英幸
 (株)アイピーシー, 2008-06
- 博士教えて下さいー植物の不思議ー
 繁森英幸
 (株)大学教育出版, 2009-01
- 最新植物生理化学
 繁森英幸
 (株)大学教育出版, 2011-10
- Differentiation of Human Leukemia Cell Line HL-60 by a Polyacetylenic Compound from Hedera Rhombea
 Kurita Yui; Yamada Parida; Shigemori Hideyuki; Isoda Hiroko
 ANIMAL CELL TECHNOLOGY: BASIC AND APPLIED ASPECTS, VOL 15/SPRINGER/pp.253-258, 2009-01
 
- 第2部第1章 植物と動物とのコミュニケーション
- 会議発表等
- 蛍光標識体を用いた抗炎症剤の作用機序の可視化
 星野絢瀬; 宮澤しなの; 繁森英幸; 宮前 友策
 日本ケミカルバイオロジー学会第19回年会/2025-06-04--2025-06-06
- リソソームの機能損傷とリソファジーによる除去からなるテトランドリンの二相性メカニズム
 Zhe Yang; 高橋知暉; 星野絢瀬; 山本達也; 繁森英幸; 宮前 友策
 日本ケミカルバイオロジー学会第19回年会/2025-06-04--2025-06-06
- ユビキチン由来短鎖ペプチドとデグロンを利用した細胞内タンパク質発現制御技術の開発
 宮前 友策; 宇津木優樹; 西村健; 山中聡士; 西野耕平; 小迫英尊; 澤崎達也; 繁森英幸; Thomas ...
 日本農芸化学会2025年度大会/2025-03-07
- パッションフルーツ種子由来ポリフェノール化合物のアミロイドポリペプチド凝集に対する効果
 繁森 英幸; 三瓶 達矢; 呉 映雪; 宮前 友策(生命環境系)
 日本化学会 第105春季年会(2025)/2025-03-26--2025-03-29
- アミロイドポリペプチド凝集ならびに認知機能に対するポリフェノール化合物の効果
 繁森 英幸
 日本農芸化学会2025年度大会/2025-03-04--2025-03-08
- Sargassum siliquastrum由来の7種の新規メロテルペノイドとアミロイドβ凝集阻害活性
 堀内 真郁; 戸澤 悠太; 繁森 英幸; 関口 光広
 日本農芸化学会2025年度大会/2025-03-04--2025-03-08
- Cyanidin類縁体: 有力な抗筋萎縮性側索硬化症 (ALS)活性化合物
 秋元 佑斗; 古川 良明; 宮前 友策; 繁森 英幸
 第29回日本フードファクター学会 (JSoFF)学術集会/2024-12-16--2024-12-17
- プロシアニジン化合物のう蝕細菌バイオフィルム形成阻害活性における構造活性相関
 稲葉 礼華; 栁田 美里; 成田 直生; 大森 建; 野村 暢彦; 繁森 英幸
 第22回日本機能性食品医用学会 総会/2024-12-07--2024-12-08
- 植物の巧みな知恵―その謎解きー
 繁森 英幸
 生有研シンポジウム2024/2024-11-28--2024-11-28
- 子嚢菌Podostroma giganteum から抗真菌作用増強活性を有する新規メロテルペノイド化合物の探索
 繁森 英幸; 長谷川 美紀子; 細矢 剛; 小林 啓介; 供田 洋
 第68回香料・テルペンおよび精油に関する討論会/2024-10-22--2024-10-24
- 褐藻ノコギリモク由来メロテルペノイド化合物のアミロイドポリペプチド凝集阻害活性とオリゴマー形成阻害活性
 戸澤 悠太; 堀内 真郁; 篠田 清哉; 栗本 慎一郎; 関口 光広; 宮前 友策; 繁森 英幸
 第14回 CSJ化学フェスタ2024/2024-08-30--2024-08-30
- ポリフェノール化合物Clovamideのアミロイドポリペプチド凝集制御および神経細胞保護効果
 繁森 英幸; 角田 達彦; 野本 悌吾; 藤井 七彩; 池本 光志; 宮前 友策
 第18回バイオ関連化学シンポジウム/2024-09-12--2024-09-12
- C-グリコシドエラジタンニン類縁体とアミロイドβ凝集阻害の構造活性相関
 若森 晋之介; 楠木怜奈; 戸澤 悠太; 宮前 友策; 繁森 英幸; 勝田 亮; 石神 健
 日本農芸化学会関東支部2024年度大会/2024-08-30--2024-08-30
- Search for Interaction Compounds between Sprouts
 JI LIUXIN; 山田 小須弥; 繁森 英幸
 日本農芸化学会関東支部2024年度大会/2024-08-30--2024-08-30
- 能登産ホンダワラ属褐藻由来化合物のAβおよびhIAPP凝集阻害活性
 戸澤 悠太; 堀内 真郁; 篠田 清哉; 栗本 慎一郎; 関口 光広; 宮前 友策; 繁森 英幸
 日本農芸化学会関東支部2024年度大会/2024-08-30--2024-08-30
- 希少放線菌Actinomadura sp. K21-0121からの新規化合物の探索
 守田 瑠花; 粟野 友太; 稲橋 佑起; 繁森 英幸
 日本農芸化学会関東支部2024年度大会/2024-08-30--2024-08-30
- プロシアニジン類のう蝕細菌バイオフィルム形成に関わる研究
 稲葉 礼華; 栁田 美里; 成田 直生; 大森 建; 野村 暢彦; 繁森 英幸
 日本農芸化学会関東支部2024年度大会/2024-08-30--2024-08-30
- アントシアニン類によるアミロイドポリペプチド凝集阻害活性の作用機序解明
 鋤崎 鈴奈; 中林 美月; 大津 裕; 吉澤 健; 繁森 英幸
 日本農芸化学会関東支部2024年度大会/2024-08-30--2024-08-30
- 天然ポリフェノール化合物からの抗ALS活性化合物のスクリーニング
 秋元 佑斗; 古川 良明; 宮前 友策; 繁森 英幸
 第17回ポリフェノール学会学術集会/2024-08-30--2024-08-30
- Hepatocyte Growth Factor (HGF) Production-promoting Activity of Plant Polyphenolic Compounds
 Adachi Yuika; Tokura Natsu; 友策 宮前; 英幸 繁森
 8th Infection Diagnosis Workshop/2024-08-27--2024-08-27
- Hepatocyte Growth Factor (HGF) Production-promoting Activity of Plant Polyphenolic Compounds
 Adachi Yuika; Tokura Natsu; 友策 宮前; 英幸 繁森
 The International Conference Biomedical Science “Inspiration Bridge from Sciences to Human Health”/2024-08-24--2024-08-24
- Verification of the Biphasic Model of Phototropic Response in Maize Coleoptiles
 Nishikubo Haruka; Chaithongsri Nudtanicha; Jander Geor...
 The EMBO | COB Workshop Plant tropisms/2024-07-09--2024-07-12
- 天然由来化合物による生命現象の解明
 繁森 英幸
 2024年度分子研異分野技術交流セミナー(第2回)~天然物化学と質量分析イメージングによる生命現象の探求~/2024-06-28--2024-06-28
- Anthocyanidin類によるALS関連因子SOD1の凝集阻害
 秋元 佑斗; 古川 良明; 宮前 友策; 繁森 英幸
 第50回生体分子科学討論会/2024-06-22--2024-06-22
- オキシムを利用したC-グリコシル化戦略によるエラジタンニンの合成とアミロイドβ凝集阻害活性
 楠木怜奈; 戸澤 悠太; 宮前 友策; 繁森 英幸; 勝田 亮; 石神 健; 若森 晋之介
 第124回有機合成シンポジウム/2024-06-27--2024-06-28
- さらに表示...
 
- 蛍光標識体を用いた抗炎症剤の作用機序の可視化
- 知的財産権
- α-グルコシダーゼの阻害作用を有する新規化合物
 矢澤一良; 諏佐智之; 本間篤史; 繁森英幸; 小川 愛
- Alteramide and Alteromonas producing alteramide
 繁森 英幸
- Taxuspine D as antitumor agent
 繁森 英幸
- 植物成長阻害剤
 西山 繁; 土居史尚; 小神野孝尚; 小原大雅; 須貝 威; 長谷川宏司; 繁森英幸
- アルツハイマー病予防又は治療剤、並びに飲食物
 礒田博子; 繁森英幸; ハンジュンキュ
- Thymelaea 属植物からの抽出物を有効成分とするメラニン産生抑制剤
 礒田博子; 川野光子; 森尾貴広; モハメド・エリス・シュック; 繁森英幸
- 抗アレルギー剤および抗炎症剤
 礒田博子; 山田パリーダ; 繁森英幸; 横田真一; 菅原公一
- 細胞増殖促進剤、およびその利用
 礒田博子; 繁森英幸; ハンジュンキュ
- 脂肪細胞分化抑制剤、およびその利用
 礒田博子; 繁森英幸; ハンジュンキュ; サヤジサミ; ボーアジスモハメド; ドーイブアブデルハフィド
 
- α-グルコシダーゼの阻害作用を有する新規化合物
- 担当授業科目
- 2025-04 -- 2025-07 - 有機化学 - 筑波大学 - 2025-10 -- 2025-12 - 生理活性天然物化学特論 - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 生命農学演習 - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 生命農学演習 - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 生命産業特別研究IIB - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 生命産業特別研究IIA - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 生命産業特別研究IB - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 生命産業特別研究IA - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 生命産業規制論 - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 生命産業規制論 - 筑波大学 - さらに表示... 
- 授業以外の教育活動
- 2025-02 -- 2025-02 - 令和6年度 筑波大学附属駒場中学校3年生本学訪問 研究室体験、「生物の不思議『なんでだろう?』を化学する」 - 筑波大学 - 2024-11 -- 2024-11 - 真岡女子高等学校出張講義、「生物の不思議『なんでだろう?』を化学する」 - 真岡女子高等学校 - 2024-10 -- 2024-10 - 令和6年度筑波大学附属坂戸高等学校大学訪問、「生物の不思議『なんでだろう?』を化学する」 - 筑波大学 - 2024-07 -- 2024-07 - 令和6年度未来の科学者育成プロジェクト事業「高校生科学体験教室」、「生物の不思議『なんでだろう?』を化学する」 - 筑波大学 - 2024-06 -- 2024-06 - 令和6年度筑波大学附属高等学校2年生大学訪問、「生物の不思議『なんでだろう?』を化学する」 - 筑波大学 - 2024-04 -- 2024-04 - 筑波大学科学技術週間キッズ・ユニバーシティ、「生物の不思議『なんでだろう?』を化学する」 - 筑波大学 - 2024-08 -- 2024-08 - 令和5年度兵庫県立洲本高等学校76期生の未来探究東京ツアー、「生物の不思議『なんでだろう?』を化学する」 - 筑波大学 - 2023-08 -- 2023-08 - 令和5年度兵庫県立洲本高等学校76期生の未来探究東京ツアー、「生物の不思議『なんでだろう?』を化学する」 - 筑波大学 - 2024-02 -- 2024-02 - 令和5年度 筑波大学附属駒場中学校3年生本学訪問 研究室体験、「生物の不思議『なんでだろう?』を化学する」 - 筑波大学 - 2023-10 -- 2023-10 - 作新学院高等学校出張講義、「生物の不思議『なんでだろう?』を化学する」 - 筑波大学 - さらに表示... 
- 一般講演
- 『天然物化学』に魅せられて33年
 繁森 英幸
 兵庫県立洲本高等学校創立記念式/2015-05-08--2015-05-08
- ニガヨモギ(Artemisia absinthium L.)由来新規オーキシン極性移動阻害物質に関する化学的研究
 新井 司; 戸田雄太; 宮本建助; 長谷川 剛; 広瀬克利; 上田純一; 長谷川宏司; 繁森 英幸
 第2回植物生理科学シンポジウム/2012-07-14
- 植物の巧みな知恵―その謎解きと利用
 繁森 英幸
 第2回植物生理科学シンポジウム/2012-07-14
- 青色光照射によって誘導されるcell-wall stiffnessと光屈性との関連性
 山田小須弥; Riffat JABEEN; 長谷川剛; 長谷川宏司; 繁森英幸
 植物化学調節学会第46回大会/2011-11-01
- Melanogenesis Regulation Effects of Terpene Compounds in Mediterranean Plant Extracts
 Myra Orilina Villareal; Hui-chia Chao; Junkyu Han; Hideyu...
 第55回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会/2011-11-01
- ジンチョウゲ科植物から単離したDaphnane型ジテルペンの構造と生物活性
 中曽根理絵; 小野寺愛実; 宮前友策; Myra Orlina Villareal; 韓 畯奎; 礒田博子; 繁森英幸
 第55回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会/2011-11-01
- カフェオイルキナ酸のアミロイドβ凝集阻害活性及び分子機構
 宮前友策; 栗栖真奈美; 村上一馬; 入江一浩; Han Junkyu; 礒田博子; 繁森英幸
 第53回天然有機化合物討論会/2011-09-01
- カラシナ(Brassica juncea)芽生えの光屈性制御物質の探索
 牧野讓; 中城治之; 山田小須弥; 長谷川宏司; 繁森英幸
 新規素材探索研究会/2011-06-01
- Structure and bioactivity of arabidopsides from Arabidopsis thalinana
 H. Nakajyo; K. Yamada; K. Hasegawa; N. Goto; K. Miura; Mo...
 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies/2010-12-01
- Effect of caffeoylquinic acids on ATP production and expression of glycolytic enzymes in neuronal cells
 Y. Miyamae; J. Han; H. Isoda; H. Shigemori
 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies/2010-12-01
- Bioactive substances involved in apical dominance of pea seedlings
 H. Shigemori; E. Nakajima; H. Togawa; T. Kokubo; H. Naka...
 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies/2010-12-01
- 重金属ストレスによって誘導されるArabidopside関連化合物の構造と機能
 中城治之; 山田小須弥; 長谷川宏司; 後藤伸治; 三浦謙治; 繁森英幸
 植物化学調節学会第45回大会/2010-11-01
- Pseudomonas fluorescens CHA0からの生理活性物質の探索
 濱島弓弦; 繁森英幸; 山田小須弥; 竹内香純; Dieter Haas
 日本化学会第4回関東支部大会(2010)/2010-08-01
- ジンチョウゲ根からの生物活性物質の探索
 小野寺愛実; 宮前友策; 繁森英幸
 日本化学会第4回関東支部大会(2010)/2010-08-01
- ATP産生促進活性を示すカフェオイルキナ酸類の合成および構造活性相関研究
 宮前友策; Han Junkyu; 礒田博子; 繁森英幸
 日本化学会第4回関東支部大会(2010)/2010-08-01
- 化学的ストレスによって誘導されるArabidopside関連化合物の構造と機能
 中城治之; 山田小須弥; 長谷川宏司; 後藤伸治; 繁森英幸
 新規素材探索研究会/2010-06-01
- カエデ属植物からの血糖値上昇抑制物質、
 小川 愛; 本間篤史; 小山智之; 矢澤一良; 繁森英幸
 新規素材探索研究会/2010-06-01
 
- 『天然物化学』に魅せられて33年
- 学協会等委員
- 2016-04 -- (現在) - 植物生理化学会 - 理事 - 2013-04 -- 2016-03 - 植物生理化学会 - 会長 - 2007 -- 2022 - 新規素材探索研究会 - 幹事 - 2011-04 -- 2013-03 - 植物生理科学研究会 - 副会長 
- 学内管理運営業績
- 2025-04 -- 2026-03 - 筑波大学総合学域群第3類クラス担任 - 2024-04 -- 2026-03 - 生物資源科学学位プログラム運営委員会 - 委員 - 2024-04 -- 2026-03 - 生物資源科学学位プログラムFD委員会 - 委員長 - 2022-04 -- 2024-03 - 生物資源科学学位プログラム危機管理委員会 - 委員長 - 2022-04 -- 2024-03 - 生物資源科学学位プログラム学生支援チーム - 委員長 - 2022-04 -- 2024-03 - 生物資源科学学位プログラム教務委員会 - 委員 - 2022-04 -- 2024-03 - 生命地球科学研究群運営委員会 - 委員 - 2022-04 -- 2024-03 - 生命環境系運営委員会 - 委員 - 2022-04 -- 2024-03 - 生物資源科学学位プログラム運営委員会 - 委員長 - 2022-04 -- 2023-03 - 生物資源科学専攻長 - 専攻長 - さらに表示... 
- その他の活動
- 2022-08 -- 2022-08 - 「化学工業日報」2022年8月31日号にて、「植物の光屈性現象の解明~定説は覆る!?」という記事が掲載された。 - 2021-08 -- 2021-08 - 「化学工業日報」2021年8月25日号にて、「チオフラビンT試薬を用いたアミロイドポリペプチド凝集阻害活性試験法~植物由来ポリフェノールの認知症予防について~」という記事が掲載された。 - 2019-01 -- 2019-01 - 「月刊ぷらざ」2019年1月号において、「茨城のほしいもin 2019」という記事の中で、「ほしいもに含まれるカフェオイルキナ酸のアルツハイマー症予防効果」に関する研究が紹介された。 - 2018-06 -- 2018-11 - NHK放送番組「サイエンスZERO」において「寄生生物が世界を変える!」というテーマの下で、寄生植物ヤセウツボから単離したフェニルエタノイド配糖体に顕著なAβ凝集阻害活性が見出され、アルツハイマー型認知症の予防につながる可能性があるという、申請者らの研究が平成30年6月24日および平成30年6月30日(再放送)に放映された。さらに、平成30年11月11日および平成30年11月17日(再放送)にアンコール放映された。 - 2017-05 -- (現在) - 日経産業新聞平成29年5月26日朝刊において、「アルツハイマー病の原因物質を寄生植物が抑制」というタイトルで、寄生植物ヤセウツボから単離したフェニルエタノイド配糖体に顕著なAβ凝集阻害活性が見出されたという、研究者らの研究が掲載された。 
(最終更新日: 2025-08-23)